高杉晋作

高杉晋作

天保10年8月20日(1839.9.27)-
慶応3年4月14日(1867.5.17)

長門国萩菊屋横丁。
幕末の長州(萩)藩士
:春風
:暢夫
通称 :晋作、東一、和助
変名 :谷梅之助、谷潜蔵
雅号 :東行、西海一狂生、東洋一狂生、
  楠樹小史、赤間隠人、市隠生、研海、些々生
父は萩藩八組士高杉小忠太春樹、長男

安政4年(1857年) 19歳

吉田松陰の松下村塾に入門、英才を発輝して久坂玄瑞と共に松門の双璧と称された。

安政5年(1858年) 20歳

7月江戸の昌平黌に入学。十二ヶ月の暇が許される。

安政6年(1859年) 21歳

獄中の松陰に金品を送る。藩命により帰藩して明倫館の都講に進む。

安政7年=万延元年(1860年) 22歳

1月 井上平右衛門次女マサと結婚する。

万延2年=文久元年(1861年) 23歳

世子毛利定広の小姓役となり、以来藩政関与。

文久2年(1862年) 24歳

5月 藩命により幕府船千歳丸に乗船し上海へ渡航。太平天国の乱を目撃し、植民地の実情を観察。その世界的意義を認識した。帰国後藩論を尊攘に転換するべく努力したがならず、亡命して尊王攘夷運動に挺身。
11月 松陰門下など25名と品川御殿山に新築中の英国公使館の焼打ちを敢行。

文久3年(1863年) 25歳

1月 松陰の遺骨を小塚原から回収、武蔵国荏原郡若林村に改葬。
3月 尊攘運動の興奮をいとい10年間の暇を乞う。
「西へ行く人を慕ふて東行く心の底ぞ神や 知るらん」と、僧形となり東行と号して萩に隠棲。
5月 長州藩の下関における外国船攻撃に際して起用されたが、報復攻撃にあい敗北。
6月 萩藩毛利敬親公命、藩命により奇兵隊を組織し、総督となり馬関総奉行として下関防御の任に当たった。奇兵隊の「奇」 は 正規軍の「正」に対する「奇」で、庶民も入隊できる有志隊であった。白石正一郎邸において結成。
8月 教法寺事件。翌月「奇兵隊総督」の地位を免じられる。

文久4年=元治元年(1864年) 26歳

8月18日の政変で長州藩が京都から一掃される。19日、長州藩兵千余人は失脚した三条実美・三条西季知・四条隆謌・東久世通禧・壬生基修・錦小路頼徳・澤宣嘉の公家7人とともに藩内に高まる武力上洛論に反対し、京都進撃を主張する。急進派説得の命令をうけた。
第一次長州征伐に対しては、主戦論を説いたが、佐幕派の藩政府にやぶれ、危機を察して九州福岡に脱走し、野村望東の平尾山荘に潜伏した。やがて機を見て下関に帰る。
12月15日功山寺で、奇兵隊等諸隊の決起を促して挙兵。死を覚悟し「故奇兵隊開闢総督高杉晋作、則ち西海一狂生東行墓」の墓誌を用意した。佐幕派藩政府を相手に勝利を収めたのちイギリス留学を希望。次いで脱藩し讃岐の日柳燕石のもとに身を寄せた。帰藩後、用所役として藩政指導を担当。藩論を討幕に統一した。

元治2年=慶応元年(1865年) 27歳

4月 馬関開港反対派から逃れ、おうのと共に四国へ逃亡する。
9月 藩命により「谷潜蔵」と改名する。

慶応2年(1866年) 28歳

1月 薩摩藩との間に薩長同盟を結び、反幕府の態勢を固めた。
4月 長崎で蒸気船オテント号(丙寅丸)をグラバーから独断で購入。
6月 第二次長州征伐には、海軍総督として「丙寅丸」に乗り込み、幕府との開戦直後、小倉方面の戦闘を指揮した。
7月 体調不良。
8月 戦線を離脱して療養生活。
10月 肺結核を重くする。

慶応3年(1867年) 29歳

4月15日 討幕を見ずに下関で病死。

明治21年12月3日 赤間関区役所が東京府芝区役所に、晋作の
櫻山招魂社官祭加入の依頼をする。

明治44年に除幕された伊藤博文撰文の「東行碑」には、
「動けば雷電の如く発すれば風雨の如し、衆目駭然、敢て正視する者なし。
これ我が東行高杉君に非ずや・・・」 とある。

[禄] :160石
[贈] :正四位
[墓] :山口県下関市吉田[清水山]
[著] :「東行先生遺文」
  堀哲三郎編 「高杉晋作全集」
   
[参] :高杉東行先生百年祭奉賛会「東行高杉晋作」
  :横山健堂 「高杉晋作」
  :奈良本辰也 「高杉晋作」
  :池田諭 「高杉晋作と久坂玄瑞」
  :ノーマン著・陸井三郎訳 「日本における兵士と農民」
  :「奇兵隊日記」 (日本史籍協会叢書)

pagetop